鵜殿のヨシ原 ヨシ焼が3月12日に行われました

鵜殿のヨシ原

雅楽の主旋律を奏でます、篳篥という長さ18cmほどの楽器の蘆舌(以降リード)は、古来より大阪府高槻市にある鵜殿のヨシ原に自生した葦(以降ヨシ)を使用して製作されてきました。元禄3年(西暦1690年)に雅楽の未来を案じた安倍季尚が著した『楽家録』という文献に『古来摂津国鵜殿の地に生ずるところの蘆、これを用ゆ。』とあり、現在も文献に倣い鵜殿のヨシをもって雅楽の篳篥の音色としているのです。

ヨシは天然自然ではありますが、人間がヨシ焼を施す事により、雑草や害虫がこなくなり、新たなヨシがすくすく育つのでございます。昭和の時代まではヨシズなどの材料としても使用されておりましたが、現在は海外製のヨシズがリーズナブルゆえに、日本産は少なく、故に鵜殿のヨシ原は篳篥のリードに使用するのが主となりました。

この、鵜殿のヨシ原で収穫されたヨシは、篳篥の演奏には欠かせない物であり、現在は雅楽協議会が中心となって未来に雅楽の音色を繋げるべく、保全活動に取り組んでおります。

そして、今回は上牧公民館で行われました、雅楽協議会 ヨシ対策室事務局と組合の会合に参加させて頂きましたので、ご報告させて頂きます。

まず、昨年ヨシ焼が行われ、アルバイトやボランティア大勢の参加の元、鵜殿のヨシ原に生える雑草、つる草やオオブタクサ等の除去を行い、今年正月よりヨシが2000本ほど刈り取られました。

状態につきましては、質はまずまず、太さは少し細い。という事でした。

篳篥のリードには直径12㎜程のものが使用されます。篳篥の奏者が持つ楽器の差し込み部の大きさはまちまちで、また、奏者の口に合うリードの大きさにも好みがあり、概ね11㎜から12㎜前後が篳篥に使用されるヨシの直径といって良いと思います。

故 東儀兼彦先生は11㎜から11,5㎜程のものを使用していたようで、私も、故 安倍季昌先生よりリードを頂きましたが、やはり11㎜から11,5㎜ほどのヨシを使用されておりました。現在は宮内庁式部職楽部には12㎜の物が納められているようで、昨今の楽器は少し太くなったという印象です。

ここで、11㎜、12㎜という直径の1㎜の差ではございますが、外周でお伝えしますと、11㎜は34,54㎜に、12㎜であれば37、68㎜になり、リードは平たく半分にひしいで使用しますので、換算しますと1,57㎜も大きさが変わってきます。

直径1㎜の差はとてもシビアで、音量や音色に影響を及ぼしますので、筆者のこれからの研究課題と致します。

昨年は沢山のボランティア、アルバイトの方のご参加により、雑草を取り除く事が出来たことで、ヨシがあたらめて自生致しましたが、地下茎はまだ十分に健全とはいえない状態であり、今年もヨシ原でつる草やオオブタクサなど、そもそもヨシ原に自生していなかった植物を取り除くという作業を継続して行う事となりました。

今までは、ヨシ焼が毎年行われる事によって、雑草取りなどは行う事はなかったということで、それ以上にヨシの群生のほうが圧倒的に有利な状態であったという事を理解しないといけません。ヨシが強くなれば雑草が生えにくくなる。それは、ヨシが空高く生える為、地面には日が届かなくなるからであるようです。

しかし、一昨年以前に数年間、ヨシ焼が行われる事が無かったことにより、ヨシ原が荒れ放題となり、つる草等がヨシに巻きつくなど、ヨシを倒してしまい手の施しようがなかった事によって、危機的状況が生まれたのであります。また、治水の影響でヨシ原が水に浸かる事が無くなったことで、養分が陸地に行かない、という事も仰っておりました。

また、今回3月12日に無事にヨシ焼は行われましたが、高槻市民より沢山の苦情が各部署に届いたという事で、消防署の対応も危機的であったようです。本当に難しい問題でありますが、世界最古のオーケストラと云われる雅楽の音色の継承の為にはヨシ焼が必要ですので、理解を深めてもらいたいと思います。

また一つ問題である。NEXCO西日本の橋脚。

なんと、大切なヨシ原に高速道路が横切ってしまうという事で、すでにこのビッグウェーブにあらがう事は出来ません。高速道路は吊り橋の形状で淀川にかかる予定という事ですが、高速道路が完成して、鵜殿のヨシ焼は可能だということですが、NEXCO西日本に独自に取材したところ、なんとかヨシ原焼は永続できるように努められるということですが、100%大丈夫ではないとも。さらに、橋脚や橋の前後は通り抜ける風が負圧により流速が増す事が予想されます。植物は光と水と土と風の影響を受けて育つ訳で、一般的に風が強くなると、植物は倒れまいとして、太くなろうとするようです。これらは、橋が完成してから、あらためてヨシの育成を見て判断を迫られる事となりそうです。

という事で、持続可能な協力体制も含めて考えて行かなければ、雅楽の篳篥の音色も途絶えてしまう事になりますので、今年も雅楽協議会 ヨシ対策室が行う行事にご協力頂ければ幸いです。

会合出席者 筆